障害持ち主婦"れる"の学びと暮らし*れるられる

障害もち専業主婦通信制大学生の暮らしと思惟

履修科目について*4〜5月の振り返り

こんにちは。れるです。

今更ながら今回は、4月〜5月を振り返り、

◎履修した科目

◎履修科目の決め方

について書いていきます。

 

前回の投稿から随分間が空いてしまいました。

毎日コツコツと何かを続ける…というのがなかなかできない私です。

どちらかといえば勉強もそうかな。

できる時や気分がのる時にたくさんやって、そうじゃないときはあんまりやらない、みたいなタイプです。これは人によりますよね。思い返せば私は昔からそうだったような気がします。

(病気になる前はコツコツやっていたような気がしなくもないですがもはや朧げな記憶)

 

履修した科目

さて、前置きが長くなりましたが、まずは私が4月に履修登録した科目についてご紹介します。

日本女子大学にはテキスト科目とスクーリング科目があります。

まずはテキスト科目。

 

家政学概論

生理学I

生化学I

栄養学I

調理学

食品学

食品化学

 

この7科目です。

 

スクーリング科目は

基礎化学I

を履修しました。

 

 

履修科目の決め方

食物学科には必修科目が多く、また、段階履修となっているものがあります。

段階履修とは、○○の科目を受けるためには、△△の科目をクリアしている必要がある、というものです。

例えば、実習・実験系の科目(必修)を受けるためには、基礎化学Iと調理学の単位を習得しなければなりません。

つまり、基礎化学Iと調理学の単位がとれないと、その先に進めないということなのです。

 

というわけで、調理学は迷わず履修登録

基礎化学Iは、スクーリングで履修することにしました。

 

化学についてはテキスト科目も開設されており、そちらでも良かったんですが、「スクーリングとしての単位数」を稼ぎたかったのでそうしました。

 

科目の選び方ですが、当然?ですが必修科目から。

私は3年次の学士入学でしたから、基礎科目と教養科目は免除になり、専門科目からのスタートです。

 

開講年次順、つまりこの順番でとるといいよ、という一つの指針を参考にして決めました。

あとは、シラバスやリポート課題集を読んで興味が出た科目、自分が過去に触れたことのある分野(生理学・生化学・公衆衛生学)を入れました。

 

また、科目にはA群・B群があり、これはつまり午前に試験が行われる科目と午後に試験が行われる科目なのですが、それがなるべく均等になるようにしました。

 

5月、8月、11月に追加登録もできるので、今回はとりあえず7科目ということで。

 

そして4月半ばに配本され、学習とリポート作成が開始していきました。

 

コメント

長くなりました…。

お読みいただきありがとうございます。

自分の記録として、また、どなたかの参考になればと思い書いてみました。

5月に3科目のリポートを提出し、6月を迎え、結果的にこの履修登録は間違ってなかったなぁ〜と思えています。多分ね。

リポート作成は簡単ではないですが、勉強はとても楽しいですよ。

頑張ろう。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村