障害持ち主婦"れる"の学びと暮らし*れるられる

障害もち専業主婦通信制大学生の暮らしと思惟

栄養学II①―各科目を語るシリーズ

こんにちは、れるです。

各科目を語るシリーズ第2回(?)、栄養学IIを取り上げようと思います。

前回は食品学について語っていますのでよければそちらも。

 

 

栄養学II 概要

私は栄養学Iよりも先にIIのリポートを仕上げています。

というのも、最初はIに取り組んだのですが、課題数が多く放置気味になってしまったのです。

IIのリポート課題を見たら、案外取り掛かりやすそうで、書き始めることにしたというわけです。

特に課題1については生理学に近い部分もあり、看護学を学んでいた私にとって触れたことのある分野だったので理解しやすかったです。

課題2は生化学に近い内容だと思うので、こちらも好きで書きやすそうと思いました。

現在は試験に向けて勉強中です。

 

栄養学II リポート

以前の記事にも書いた気がするのですが、栄養学IIは初回提出でA+の評価を受け、俄然試験勉強のやる気に火が付いた科目となります。

気を付けた点など書いていこうと思います。

 

まずはこの科目、いやどの科目でも共通だと思いますが、リポートの構成を考えるところから始めます。

章立てはどうするのか、章の中の見出し(節)はどう分けていくのか。

リポートをわかりやすい構成に書けるということは、自分の頭の中も整理され正しい理解ができていることだと、私は思っています。

実際、理解が浅く頭の中がぐちゃぐちゃな時点では、リポートの構成が思いつきません。

だらだらと書くのではなく、リポートの流れを考えながら、整理して要点をまとめて書くこと、これが私がいつも念頭に置いていることです。

 

栄養学IIのリポートでは、かなり多くの図表を作成しました。

これは、先生の講評でも取り上げていただいた点です。

解剖、消化酵素のまとめ、吸収過程(受容体などのミクロレベル)、クエン酸回路などの図…言葉だけでは不足する部分を図表で補いました。

 

課題2では、それぞれのエネルギー産生の仕組みすなわち経路が関係しあっていることを理解してまとめるのが重要だと思いました。

栄養学、生化学の本には、糖質、脂質、タンパク質すべての反応経路をまとめた図が載っているとおもいます。

物質がどの時点で他の回路と合流するのか、といったような部分を理解して、それぞれの栄養素が関係しあっていることを示すように書きました。

 

参考文献については、栄養学の教科書(指定のテキスト以外にも複数の出版社のものを使用)だけではなく、生化学や生理学の本も用いました。

合わせて6冊くらいだったでしょうか。

参考文献は、多く使えばいいというものではないと思いますが、私は自分自身の理解を深めるためにも複数読みました。

図がわかりやすい本、説明文がわかりやすい本、など、それぞれに特徴がありますので、複数の文献にあたるのはそれなりにメリットがあるように感じます。

 

栄養学II 科目修了試験に向けた勉強

こちらはまだ勉強中で、合格したわけではないので正解は分かりませんが…

過去問をみたところ、リポートで扱った部分以外の理解も必要になるように思います。

そもそも栄養学は、付け焼き刃的に用語だけ暗記しても理解ができないなあと思うので、教科書をじっくりゆっくり読んで、順に理解していきました。

ちなみに私は、指定されているテキストですとあまり頭に入ってこなかったので、栄養学Iの指定テキストとなっている本を頭から読んでいくことにしました。

イラストも豊富に載っていて理解しやすいんですよね。

同時に栄養学Iの理解にもつながり、リポートにも役立ちそうだなと思っています。

 

食品学について①―各科目を語るシリーズ

こんにちは、れるです。

各科目についてだらだらと語ってみるシリーズを始めます。

タイトルに「①」とありますが、これは今後また食品学について追加で記事をあげる可能性も考えてつけています。

続きがあるかどうかは今は分かりませんのであしからず。

 

 

食品学 概要

調理学系、栄養学系、食品学系からそれぞれ履修しようと思ってとった科目です。

まず初めに私は、もともと理系っぽいところがあることもあり、食品学のリポート課題を見て書きやすそう…と思ったのが取り掛かるきっかけでした。

課題文もシンプルで、一見取っつきにくそうな感じはあったのですが、文献を読めば明確な答えは存在し、それを系統立ててまとめれば良いのだなあと思ったからです。

現在の時点ではリポートを合格し、試験勉強をしているところになります。

 

食品学 リポート

 

食品学は、初回提出でA評価を受けました。

嬉しいことなのですが、Aを受けると、なぜA+ではなかったのか?悔しい~!となってしまうんですよね。苦笑

完璧主義ほどではないと思いますが、この考え方のせいで学生時代はよく自分を追い込んでしまっていた気がします。

 

合格のポイントは何だったのか、正直なところわかりませんが、気を付けたことを語ってみようと思います。

 

まずは、私がどのリポートでも行っていることですが、全体の構成、章立てなどを考えました。

食品の成分、というと本当に多くの物質がありますよね。それについてダラダラ書いてしまうと、読みづらいというのもあると思いますし、ポイントが見えにくくなるのではないかと考えました。(正解はわかりませんが!)

成分ごと、例えば炭水化物や脂質などの項目を立て、記述していきました。

 

ここでポイントになるのが、あくまで食品学であることを忘れないことかと思います。

炭水化物や脂質というと、栄養学の視点に偏って記述しがちではないでしょうか。

ですが食品学で求められているのはそうではないと思うのです。

この物質が体にどのような影響をもたらすのか、ということを書くのではなく、あくまで、どんな物質が含まれていてそれは化学的にどのような特徴を持つのか。

そういった視点で書いていくように心がけました。

 

参考文献ですが、食品学の教科書を複数使用しました。

いろいろな出版社から教科書が出ていますよね。他にも生化学の教科書なども含め、8冊くらい使いました。

(以前の記事にも書きましたが、図書館に行く体力のない私はすべて購入しています…お財布…購入した分、知識にしようと思って頑張っています…)

ここまで使用しなくても大丈夫かとは思います。

ですが私はどの科目でも複数の教科書を使用し、調べながら書くことが多いです。

例えばAの教科書には○○という物質の名前しか載っていなかったが、Bの教科書には○○の含有量や特徴にも触れられていた、というようなことがあるからです。

この辺りは、どこまで深く書くかによるのかな、と思います。

食品学のリポート、大変ではありましたが、結構好きでした。

 

食品学 科目修了試験に向けての勉強

これは絶賛取り組み中ですので正解を示すことはできないのですが、過去問をまとめ、重要な部分を洗い出しました。

そして覚えるべきポイント、含有量、物質名などをExcelで表にしました。

一問一答のように作成し、あとはそれを暗記していけば良いかな、という状態です。

これを暗記して試験に臨み、合格をいただけるかどうかはまだ不明…

試験にチャレンジしたらまたいつか記事にしたいと思います。


f:id:ireru:20220122131724j:image

 

コロナ禍でのスクーリングや試験について

こんにちは、れるです。

各科目の記事をあげると言いつつ、少し脱線してみます。

 

コロナ禍でのスクーリング問題。

誰もが少なからず直面した問題なのではないかと思います。

 

去年(2021年)、私は前期土曜スクーリングを履修していたのですが、夏にかけて感染が拡大していったことから、途中で通うのをやめることにしました。

同じ科目を後期にも履修できたため、急いでとる必要はないかなという判断でした。

振り返ると、心配しすぎだった気もします。

 

家族が医療従事者であることや、両親が高齢であることなどから、かなり慎重になってしまうんですよね。

慎重になりすぎなのは分かっているんですが、心配性はやめられなくて。

ですのでこの記事は、こうすべきだと思う、というように考えを押し付ける意図はありませんし、正解はないことだと思っています。その点、どうかお見知りおきを。

 

夏スクーリングは履修の予定がなかったため、悩むことはなかったのですが、学友の方でもやはりかなり登校を迷われた方や、取りやめた方もいらっしゃったようです。

卒業のために必須の科目は多いですし、履修のチャンスは年に1度しかなかったりするので、本当に難しい問題だなと思います。

私は今年が入学1年めですので、今後の必要年数に響く科目は少なかったのですが、来年以降は卒業までの年数にダイレクトにかかわってくる科目も増えると思うと、今から心配です。

 

今後、コロナ禍がどうなっていくのか予測できませんもんね。

スクーリングや試験に参加したい強い気持ちと、心配性すぎるという私の欠点(?)がこれからも喧嘩することになりそうです。

 

科目修了試験は、2020年度は在宅受験だったようですね。

私は放送大学の科目も履修していますが、放送大学も在宅受験の方向のようですし、そのような通信制大学は増えているのでしょうか。

在宅で受けられたら、身体的にも楽だなあとは思います。

ですが、メリットばかりではないのも自覚していますし、一概に在宅受験を推進すべきというわけでもないですし、本当に難しいです。

 

悩ましいなあ、難しいなあ、と嘆くだけの、特にきれいなオチはない記事になってしまいましたが。

どなたかが共感してくださったりしたら、嬉しいなあ…なんて。

第6波で大変な時期ですが、また穏やかな日常が戻ってくることを願って。

お読みいただきありがとうございました。

お久しぶりすぎるブログと最近のようす

こんにちは。

お久しぶりすぎてどうしようという感じです,れるです。

 

ブログの存在を忘れていたわけではなく,PCのデスクトップにもスマホのホームにも,はてなブログのアイコンはあるので毎日目には入るのです。

ただ,しばらく書かないでいるとより書きづらさが増すというか,手を付けにくくなってしまい,今日を迎えてしまいました。

 

なぜ今日何カ月ぶりにブログの作成ページを開いたかというと,それは単に体調がよく意欲的な日だったからです。

Excelで試験対策の一問一答集を作り終え,達成感でいっぱいでほくほくしているから,というのもあります。

 

さて,しばらくの間の生活はどうだったかというと,家のことで忙しかったというのと体調がすぐれなかったというので勉強から離れてしまっていました。

細々と,時々リポートに手を付けてはいましたが。

もともと,私のスタンスは「やる気の出るときにやる」「無理はしない」「気の向くままに」ですので,まさにその通りの生活をしていたといえます。

 

目標に向かってとても努力なさっている学友の方々がいる中で,私はこんなふうにだらだらしていて考え方も甘くて良いのだろうか?と思う日もなくはないですが…

勉強が「楽しくないもの」になってしまうのだけは嫌なので,自分の体と相談しながらマイペースで進めていこうと思います。

 

さて,ブログも同じく,やる気のある時に書く!ということで,今年履修した科目それぞれについて記事をあげていこうかなと思います。

 

そういえばこの記事,句読点が「,」と「。」になっていますね。

私はリポート等を書く際,「、」ではなく「,」表記を採用しています。

これは大学時代にレポートや卒論を書いた時の習慣がそのまま残っているだけなのですが。

PCの設定自体を変えてしまえば楽ですよ。

…でも次の記事からは「、」に戻そうかなあ。

最近の進捗ぐあい

忙しくて(?)、全然blog書けていません、れるです。

 

ですが最近返ってきた栄養学IIのリポートが2課題ともA+、先生のコメントもとても嬉しいもので、改めてモチベーションに火がついたところです!

 

今日はインスタにもあげた生化学やその他もろもろの勉強風景みたいなのを載せてシンプルに終えようかなと思います、笑

 


f:id:ireru:20210907120400j:image


f:id:ireru:20210907120411j:image


f:id:ireru:20210907120514j:image

 

最近は家のことでもやることが多くて、体調のためにも引き続き無理せずやれるときにやる、というペースで行こうと思います。

 

やっぱり興味ある分野の勉強は楽しい。

この楽しい気持ちを忘れるくらいしんどいときは一旦、離れる。

負荷にならない範囲でのんびり続けていきます。

 

今は今月の試験に向けての勉強&リポートを1科目出せるように頑張っています♪

 

それではまた。

 

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

試験勉強進まないよ~という嘆きです

こんばんは。深夜です。れるです。

 

初めての科目修了試験を3日後に控えているわけですが,勉強が全然進んでおりません。泣

 

というのも,5月にリポートを提出して以来,体調が低空飛行なんです。

もちろん全部を病気のせいにしたくはない。

けれど,寝ていることがほとんどで机になんて向かえない,そんな毎日を送っていたので仕方ないですね。

少し作業ができそうだという日に机に向かうのですが,1時間もしないうちに酷い倦怠感なり頭痛なり吐き気なりに襲われてベッドに戻るということもしばしば。

 

「体調は良いけれどなんとなく勉強のやる気が出ない」

「病気の症状として意欲が出ない」

病気との付き合いが9年になってもなお,この見極めが難しいです。

 

前者であれば,まずは10分でも勉強してみる!という工夫でもして,いつまでもダラダラしないように何らかの努力をしたいと思うのですが。

後者であるときに頑張ろうとしてしまうと,後々具合が悪くなってその体調不良が遷延してしまうので。

安全をみて,やる気が出ないときはやらないという方針にしています。とりあえずは。

 

そんな風にここまで来たら,試験が目の前でした。

という嘆きです。はい。

 

今回私の受験する科目は3科目。

A群(午前):生化学I

B群(午後):調理学・生理学I

 

そして,6月に提出したリポートは食品学(B群)。こちらは合格済みです。

7月はリポート提出ができませんでした。

 

つまり,次回の9月科目修了試験に新しく受験資格を得ることになるのは食品学の1科目だけなんです。

 

ということは,A群は今回合格しなくても9月にまた受ければいいなぁ~という考えに至ってしまいました。

B群も,1科目合格して,9月に食品学と不合格だった科目の2つを受ければいいなぁ~なんて。

 

もちろん合格できるに越したことはないのですが,すべてが中途半端になるくらいなら優先順位をつけようと思いました。

 

というわけで,調理学を勉強しております。

もう時間もないですから,過去問を端から勉強している感じです。本当は過去問以外の部分も勉強するに越したことはないとわかっていますが…

できたら調理学は合格したいです。

ダメだったらその時はその時ですが。

どんな結果になったとしても,焦ったり思いつめたりしないようにしたいです。体に悪いからね。

 

こんな風に深夜までパソコンに向かっているのも本当は良くないのです。

リポートのために完徹したらその後何日も大変なことになったので,私にとって(誰にとってもだと思いますが)睡眠は本当に大切なんだなと実感しました。

 

あとは体調だけでなくて家庭のことでここのところ忙しく,時間的にも体力的にも余裕がないんですよね。

お仕事や育児などをされながら学ばれている方を心から尊敬します。

考えることもたくさん,時間にも制約がある。

そんな中で,それぞれの目標や夢や想いがあって自主的に学んでいる。

たとえ進みがゆっくりになってしまっても,学べる環境に感謝してこれからも適度に頑張っていこうと思います。

 

それでは頑張りましょう(笑)

おやすみなさい。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

リポートか試験勉強か問題

こんにちは。雨続きですね。れるです。

梅雨はジメジメして嫌だけれど、紫陽花が大好きなので、道端で見かけて少し癒やされる季節でもあります。

 

さて、「リポートか試験勉強か問題」について。

今月(7月)は科目修了試験のある月。

リポート(レポート)をやるか、試験勉強に専念するかという悩みについてです。

 

様々な体験談を読んだり聞いたりすると、試験の月は試験勉強に専念しているという方も多いようです。

もちろん、何科目の試験を受けるかにもよるでしょう。

私は今回、3科目を受験予定です。そのため当初の計画では、7月は試験勉強を優先でやりたいと考えていました。

けれど、なかなか計画通りにはいかないものですね。

 

体調が優れず、リポートをほぼ進められていないんです。

5月締切分(7月試験分)では3科目提出し、やや好調でした。

しかしその後体調が悪くなり、6月締切分(9月試験分)は1科目のみ提出。

そこから進められておらず、このままでは7月提出分(9月試験分)がひとつも出せないことになってしまいます。

そうすると、9月の試験で受けられる科目がかなり少なくなってしまうんですよね。

 

※9月の試験で受ける科目は、今月の試験の合否や、6月提出リポートの合否により変わってきます

 

毎回の試験、午前と午後一つずつでもいいから受けて過去問を集めたい、と思っています。

そのために、もう1科目くらいはリポートを提出しておきたいんですよねぇ。

 

ここで「リポートか試験勉強か問題」なんです。

今月は3科目受験するため、そちらの勉強をしなければマズイ。

でもリポートも1科目くらいは出したい。

というところで揺れています。

 

7月の試験でできる限り落ちないよう、一度で合格できるよう頑張ることを優先すべきか、9月の試験へのパスポートを手にするためリポートに取り組むべきか。

 

もちろん両方頑張れるのがベストですし、できるのなら頑張りたいです。

ですが、まだ体調がイマイチ。

無理はできませんし、優先順位をつける必要があります。

 

あ〜、悩ましい!!!(笑)

 

本当だったら余裕を持って試験勉強している予定だったのに…こんなはずじゃ…

とぐるぐるしています。

まあそんなこと言っていても仕方ないですよね。

何よりも体調を優先すること、無理せず状況に合わせて臨機応変にやっていくことを決めて入学したはずです。

 

今のところ、1科目リポートを進めてみて、いけそうならリポートを仕上げる、難しそうなら今月の提出は諦めて試験勉強に専念する、という流れにしようかと思います。

試験勉強も、3科目(生化学I、生理学I、調理学)の優先順位をつけてから取り組む予定です。

 

全部やろうとして全部中途半端よりは、一つずつ丁寧にしたほうがいいのかなぁ、なんて。

…なんて、丁寧に、なんて言ってられないんですけどね…

試験まで2週間ないのに何言ってるんだか自分…(笑)

 

そして初心に戻る

今回の入学は、自分がやってみたいから、ただそれだけの理由。

学びを楽しみたい、生活を充実させたいと思って始めたものが自分の首を絞めるなんておかしな話。

試験、リポート、どちらも締切があり合否があるモノですが、それに焦ったり怯えたりするのは絶対にやめる。

そう決めて入学したはずなので、その気持ちを忘れず、自分の負荷になりすぎないように進めていきます。

 

ほどよい刺激や負荷、締切への意識はプラスですので、保ちつつも、病気を悪化させるほどのストレスは抱えないように。

 

試験までがんばれたらいいなと思います*

 

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村